自己紹介PROFILE

青山雅明


Masaaki Aoyama


地無し尺八(法竹)奏者。
喉歌・ホーメイ歌手、倍音楽家。
ヨガ、瞑想、指導者。
カムヒビキング、Ex倍音S


・全米ヨガアライアンスRYT500ヨガティーチャー
・NGH全米催眠師協会認定ヒプノセラピスト
・NLP神経言語プログラミング トレーナー

Profile Details


北海道生まれ
幼少期よりヨガや瞑想に親しむ。

1999年 倍音S結成、日本各地で倍音活動開始
2000年 ホーメイの本場トゥバ共和国でホーメイ
    コンテストに出場、グループ部門で2位を獲得。
2002年 日本の音を世界に伝えたいと思い、禅茶房、奥田敦也師に地無し尺八(法竹)を師事。
2008年 浪曲師東家孝太郎とカムヒビKING結成。
2013年 国立モスクワ音楽院主催の日本の伝統音楽フェスティバル”ДУШАЯПОНИИ”
    (日本の心)に出演。
2016年 表参道カーサモーツァルトで地無し尺八『一音禅』を定期開催
2017年 カムヒビKINGにて、インドネシア、カリマンタン島LANJONG ART FESTIVALに出演。
2018年 日中藝術展 一衣帯水のオープニングセレモニーで法竹を演奏。
2022年 八王子百年の古民家鎌田鳥山で『吹禅瞑想会』を定期開催

現在は日本の言葉と倍音豊かな喉歌を中心とした弾き語りや、竹の節を抜いただけの自然音豊かな虚無僧尺八(法竹)の文化継承、普及活動を国内、海外で展開中。
日本の倍音と言霊の響き、竹の魅力と地無し尺八(法竹)の吹禅を世界に広めるために演奏活動や、毎月一回、「吹禅瞑想会」を開催しています。
また、ヨーガや瞑想、倍音発声法を通じてその人本来の魂を輝かせるワークショップを多数開催。
平日毎朝1時間、ヨガのオンラインレッスンを開講しています。


北海道生まれ
幼少期よりヨガや瞑想に親しむ。


1999年 倍音S結成、日本各地で倍音活動開始
2000年 ホーメイの本場トゥバ共和国でホーメ

    イコンテストに出場、グループ部門
    2位を獲得。
2002年 日本の音を世界に伝えたいと思い、

    禅茶房、奥田敦也師に地無し尺八
    (法竹)を師事。
2008年 浪曲師東家孝太郎とカムヒビKING結成。
2013年 国立モスクワ音楽院主催の日本の伝統音

    楽フェスティバル”ДУШАЯПОНИИ”
    (日本の心)に出演。
2016年 表参道カーサモーツァルトで地無し尺八

    『一音禅』を定期開催
2017年 カムヒビKINGにて、インドネシア、

    カリマンタン島LANJONG ART FEST
    VALに出演。
2018年 日中藝術展 一衣帯水のオープニング

    セレモニーで法竹を演奏。
2022年 八王子百年の古民家鎌田鳥山で

    『吹禅瞑想会』を定期開催

現在は日本の言葉と倍音豊かな喉歌を中心とした弾き語りや、竹の節を抜いただけの自然音豊かな虚無僧尺八(法竹)の文化継承、普及活動を国内、海外で展開中。

日本の倍音と言霊の響き、竹の魅力と地無し尺八(法竹)の吹禅を世界に広めるために演奏活動や、毎月一回、「吹禅瞑想会」を開催しています。


また、ヨーガや瞑想、倍音発声法を通じてその人本来の魂を輝かせるワークショップを多数開催。
平日毎朝1時間、ヨガのオンラインレッスンを開講しています。


Khoomei singer, performer of overtone music,
Komuso (Hocchiku) Shakuhachi player.

Born in Hokkaido.

I will grow from all over Japan from early childhood.
At the age of seven, I am familiar with meditation and yoga at the recommendation of my father who was exploring the spiritual world.
Began playing guitar by self taught from 12 years old.
Unit with harmonic overtones theme with harmonic theme in 1999
Formed “Vions”.

He won the second place in the group division at the Ho Mae contest held in 2000 in the Republic of Tuva.

​2002 Zensabou, Atsuya Okuda studied Hocciku

​After withdrawing from Vions in October 2004, we started SOLO activities through various units.

Azumaya Kotarou (Syuji Okayama) and 2008 Overlapping Throat Song Duo Kamuhibiking formed.

​From 2012, he studied Bonjo Takeda ‘s amazing Fusler’ s method.

​Appeared in the Japanese traditional music festival “ДУШ А Я ПОНИИ” (heart of Japan) sponsored by the National Moscow Conservatory 2013.

​In 2017, she appeared in LANJONG ART FESTIVAL, Kalimantan Island, Indonesia.

​In 2018 Togakushi Shrine participated as a musical man in the shrine maiden shrine shrine maiden company dance

​Currently, we are conducting cultural succession and spreading activities of domestic Shakuhachi (Hocciku) rich in nature sounded only from Japan bilingual phrases with Japanese words and harmonic rich throats, and bamboo knots removed domestically and abroad.








MEDITATION

/

♦︎Click! <QRコードでLINEの友だちを追加>

Sign up for our free newsletters

メルマガ配信もしております。
ご希望の方はこちらから
ご登録お願いします。

♦︎Click! <QRコードでLINEの友だちを追加>