-
倍音とゆったりした長い呼吸
ヨーガでは呼吸法は「プラーナーヤーマ」又は「プラナヤマ」と呼びます。 「プラーナ」とは呼吸を通じて取り入れる気や生命エネルギーを表すもので 「ヤーマ」とは制御や抑制の意味があります。 呼気、吸気、止気で呼吸を練り、生命エネルギーを高めていき... -
法竹(ほっちく)について
こんにちは今日は法竹(ほっちく)についてお話ししたいと思います。法竹(ほっちく)というのはですね。 あのー、虚無僧尺八のことですが、近代の尺八とはだいぶ違っていて、近代の尺八というのは明治以降に改良されたもので2つに竹を分断して、竹の中を... -
ヨーガ・スートラを一緒に学びましょう!
今日から新しいチャレンジをしたいと思います! ヨーガ・スートラを一緒に学びましょう。 とは言え僕も数年前に読んだきりなので 再び学びなおしたいと思い、読み返しています。 本格的に学ばれて詳しい方も沢山いらっしゃると思いますので、さまざまな所... -
ヨガとチャクラとグラウンディング
今日は「ヨガとグラウンディング」というテーマでお届けします。 都会に住んでいると自然と触れる時間が少なかったり、デジタルなデバイスに取り囲まれて頭に気が上ると 身体の軸がブレたり、精神が不安定になったり、五感が鈍くなってしまいます。 簡単に... -
竹藪で「空」「風」「火」「水」「地」を感じる。
先日、尺八を作るために仲間たちと小田原の竹藪に竹を掘りにいかせて頂きました。 尺八にする竹は冬の時期11月から1月の間に根っこから掘ります。 それ以外の季節は竹が水を吸い上げてしまうので冬に竹を取りにいきます。 竹の藪の中はとても静かです。 時... -
虚無僧尺八の作り方について
こんにちは今日は虚無僧尺八の作り方を簡単に話したいと思います。 虚無僧尺八竹は基本的には自分で竹やぶに入り竹を取ってきて作ります。 毎年長野県の松川町っていう所に行って師匠の奥田敦也先生と、兄弟子の方々や同門のみんなと竹取りに行ってですね...
1